一番初めに会社に入る時って緊張しますよね。
新入社員として入社したり中途採用であったりすると思います。
その時って
完全にアウェーだなー
って感じますよね。

新入社員だと何も知らないのは当たり前として扱ってくれますが
中途入社だと微妙なんですよね。
僕も一度だけ転職をしたことがあるんですが
こちらとしては、当然業務から会社のルールから何もわからないわけです。
それを他の人たちはそこまで気にかけてくれるわけでもなく
当然に知ってるものとして進めてくるから困ったものでした。
とにかく全部聞かないといけませんからね。
あの状態って本当に自分の居場所が無いなって感じてました。
会社に行くのも憂鬱になったりしたものです。
といってもそう思うのも最初だけなんですよね。
大体2週間ぐらい経った頃です。
「気付いたらもう2週間経ってたわ」

というぐらいに新しい会社に入って何かしらの業務をやってたら
時間が過ぎています。
そのぐらいになると会社の全体像が見えてきたり
自分の業務への理解も増えてきたりして自然と
自分はここにいてもいいんだなぁ
という感じに居場所が出来てきました。
環境を変えると最初にこういうことがあるから
今の会社が嫌でも現状維持で我慢しよう
という人は多いと思います。

新しい環境になっても
最初の2週間
ここだけ乗り切ったら大体の人は慣れてくるものです。
そう考えると現状に不満がある場合は環境を変えるというのも
悪くないかもしれませんよ?