すぐに人が離れていくという人は間違いなくその人自身に原因があります。
相手が悪いと考えて自分を省みないという人は特に危険な考えです。
そんな「人が離れていってしまう特徴」をご紹介していきます。

①正論を武器に正当化
正論というのは厄介です。
正論に対して反論するとまるで社会不適合者のような烙印を押されてしまいます。
それを盾に正当化されると何も言い返せなくなるんですよね。
絶対に反撃されないのをいいことに言いたい放題という人は間違いなく嫌われます。
安全地帯から偉そうに言っているだけなんですから。
こういう人にならないようにするには、正論だけではなく相手の考えを汲み取ってあげることが大事です。
「〇〇したいのはわかるんだけど、やはりそこは△△にしてくれないかな」といったように。
相手に少しでも理解を示してあげることが人が離れていかない秘訣なんですね。
②否定から入る
会話のスタートが「いや」「でも」から始まるような人です。
自分に意見を述べる際には否定をする必要など本来はないはずなんです。
否定が入る人というのは相手の考えを自分の考えに矯正したいんですね。
暗に自分の考えに従えと言っているようなものなんです。
そんな目的があったら相手は当然身構えますよね。
友好的な対話ではなくなって相手にはストレスを与える結果になってしまうんです。
そうなるともう疲れるだけの人間とは付き合いを辞めようとなって離れていくんですね。
「なるほど。ちなみにこんな意見もあるよ。」と言えば自分の意見を角が立たずに言うことが出来ます。
まずは相手の意見を尊重するようにしましょう。
③上から目線で論破
とにかく自分が上の立場でないと気が済まないという人です。
立場を守るために相手を必死に論破しようとします。
そういう人は建設的な話をしようとしているのではなく、とにかく相手を屈服させることが目的なんです。
ですからお互いに意見を交換して新たな知識を得るといったことは期待できません。
そうなるとただ相手にしても疲れて不愉快な思いをするだけとなります。
そんな人では周りは離れていくのは当然ですよね。
立場の上下を必死に決めようとするのではなく、一緒に楽しんだり喜んだりできる関係性になるようにしましょう。
④時間を守らない
時間を守らないというのは、約束を守らないということになります。
約束を破るというのは
そもそも守る気が無い、いわゆる舐められているというやつです。
もしくは約束を覚えられない、どうしても忘れてしまったり遅れてしまったりする体質。
こんな人もいるかと思います。
どちらにしても関わりたくないですよね。
こんな事をしていては人は離れていってしまいます。
約束の時間は必ず守り、可能であれば10分前には着くようにするのが理想です。
遅れるのがわかった時点ですぐに、どのぐらい遅れるのか連絡をいれましょう。
そういった誠意のある対応をしておけば人が離れていくことはないはずです。

⑤他人の悪口や粗探しをする
悪口というのは自分に返ってきます。
返ってくるというのは自分も同じように人から悪口を言われているということです。
その悪口を聞いた人が信じたら自分の評判が下がりますよね。
悪口ばっかり言っている というだけでその人の品位が疑われるのに、さらに追い打ちです。
それでは加速度的に人が離れていきますね。
そもそも悪口や荒探しなんて暇な人間のすることです。
そんな人には魅力がありませんから人は離れて当然なんですよね。
悪口や荒探しをするのではなく相手のいい所を見つけて褒めるということを当然にようにやっていきたいものです。
⑥自分の方が凄いことをアピールする
相手の話を遮ったり横から割り込んで「それなら俺のほうがー」みたいに話す人です。
普通に考えてイラっとしますよね。
まず話しているのを途中で切られると相手は話す気が無くなります。
そのうえで興味もない「自分すごいアピール」です。
こんなんされた日には距離をおきたくなりますよね。
相手への配慮がまったくできていなんですから。
そういう人は自分が話の主役じゃないと気が済まないんですね。
こうならないようにまず相手の話は最後まで聞く。
その上で相手の気分を害しないように話すようにしましょう。
どこかで見たことがあるようなタイプがいたのではないでしょうか。
友人知人であれば、すぐに距離をおけても会社関係となるとなかなか難しいかもしれません。
ですが危険に状態になる前に逃げましょう。
恥ではありません。
そして自分が当てはまっている場合は、まだ気づけるだけ救いがあります。
すぐに直して人生をより良い方向に向けましょう。