社会に出ると自然といろんな人と出会います。
初めて出会う人も多くいるわけですが
出来るだけ悪い印象を持たれないようにしたいと考えるのは普通のことですよね。
とは言っても具体的にどうしたらいいのかっていうのは
なかなかイメージが沸かないかもしれません。
あの人は印象がいいなって思う人も
どうしてそう思うのかいまいち説明がつかないものです。
なので、それをまとめてみました。

ハキハキ話す
小さい声でモゴモゴ話されたら相手は聞き取りづらくて大変です。
初対面ですから無下にも出来ないから相手も頑張って聞き取ろうとして
余計な負担をかけるわけですね。
これは相手にはマイナスな印象です。
やはり相手にしっかりと聞こえて伝わりやすい話し方を
する人は聞いている人も気分がいいですから印象もいいですね
リアクションがわかりやすい
わかりやすく驚いてくれたり、笑ってくれたりすると
話してる方は楽しくなるものです。
自分の話にそこまでのってくれるなんて嬉しいですからね。
わざとらしいリアクションではなく、純粋に相手の話に興味を持って
楽しんで聞いた上でのリアクションを取るというのが大事なんですね。

相手に質問する
相手の話を聞いて疑問の思ったことを質問します。
こういると相手はちゃんと話を聞いてくれているんだな
と思ってくれるので印象がいいですね。
質問ばっかりするのは良くない、みたいな言われますが
程よい量だとむしろコミュニケーションが円滑にいきます。
相手の話を掘り下げる
相手に質問してからの返答です。
「へー」とか「ふーん」
とかの反応は最悪ですね。
相手に質問したのなら、その返答に対してもいろいろ興味を持って
話を聞くというのが大事ですね。

そういう場合って相手の得意分野だったりすることが多いんです。
なので相手も話したい内容なんですね。
だからいっぱい話をさせてあげるように誘導すると印象もいいですね。
自分のことを話す
相手にばかり話させていると、ふと我に返った時に不公平感を持たれる可能性があります。
なのでちょくちょく自分のことも話してバランスをとります。
これは自分のことをさらけ出すことで相手から自分への警戒心を弱めるという役目もあります。
相手の話を聞いてから
「実は私も〇〇で~」
みたいな相手の話と絡めるとなおヨシですね。

バランスが大事
初対面で印象がいい人というのは一朝一夕で身に着けたものではない能力を持っています。
上記のことを頑張ってやろうとすると、どうしてもボロが出てしまうこともあるかもしれません。
いきなりすべてキッチリやるというよりは全体のバランスを見て
相手への質問に偏りすぎないように
とかバランスを取りながらすべて出来るようにするのがいいと思います。
ちょっと意識するだけで初対面の人との接し方もかなり変わってくると思いますよ。